競艇(ボートレース)は、全国24か所の競艇場で行われるスピード感あふれる公営競技です。
6艇によるレース構成、インコース(1号艇)の有利性、決まり手やモーターの性能差などから、他のギャンブルにはない攻略方法があります。
当サイト「競艇ナレッジ」は書籍の出版経験あり、放送業界で20年以上のキャリアを持つ編集長「大森」が運営しています。初心者から中級者以上の方まで、競艇の基本知識から舟券の予想・攻略法まで、幅広い情報を分かりやすくお届けするボートレースの総合情報サイトです。
このトップページでは、競艇初心者がまず押さえるべき基本から、勝率アップにつながる中級者向けの予想術までを徹底解説します。
「どれを買えばいいかわからない…」そんな時は、プロの予想を活用するのが一つの方法です。
以下の競艇予想サイトは簡単な登録だけで、すぐに無料予想を利用できます。登録料・月額料金は必要ありません。

予想サイト「船客万来」はモーター分析、当日情報などから信頼できるプロの予想を提供!メール登録、もしくはGoogleアカウントから簡単に登録可能です。初回登録でもらえる「1万円分のポイント」で、今すぐ有料予想も利用できます。

\ 鮮度の高い当日情報あり /
競艇予想の基本と仕組み|初心者が知っておくべき基礎知識

まずは競艇という競技の仕組みを理解することが、舟券予想の第一歩です。インコースの有利性や買い目の種類を把握することで、効率よく的中を狙えるようになります。
周回数やコース取りのルール|レース展開の基本を押さえよう

↑上記は「常滑競艇場」の水面図
競艇のレースは、すべて3周(約1800m)で競われるのが基本です。
コースは円形状で、「大時計」にあるスタートラインを起点に、第1ターンマーク⇒第2ターンマークを順番に旋回、1周600mを3周回って入着順位を争う競技です。(※荒天の場合は周回短縮の2周の場合あり)
競艇では、舟券ではこの入着順を当てることになります。
競艇は6艇立てレース!1号艇(インコース)が基本的に有利
競艇は6艇で行われるレースで、特に1号艇(インコース)はスタート地点から第1ターンマークまでの距離が最短です。
そのため『逃げ』(1号艇がスタートからゴールまで先頭)が決まりやすく、勝率は約50%以上になります。
6艇のコース取りからスタートまでのルール
競艇は6艇が進入コース取りを行い、スタートラインに向けて助走をつけてスタートします。基本的には枠順通りの「枠なり進入」が基本ですが、外枠の選手が内側を奪う「前付け」もあります。
そして進入コースによって「スロー」と「ダッシュ」に分かれます。1〜3コースがスロー、4〜6コースがダッシュスタートとなるのが基本です。スローは助走距離が短くコース取りの有利さを活かし、ダッシュは助走距離が長いため加速を活かした「まくり」が狙えます。
また、競艇ではスタートがレース展開を大きく左右します。わずかでも出遅れれば勝機は激減し、逆に好スタートなら展開を有利に進められます。
競艇のスタートは「フライングスタート方式」で、0秒から1秒以内にスタートラインを通過しなければなりません。早すぎるとF(フライング)、遅れるとL(出遅れ)で失格扱いになります。
それぞれ用語の解説、詳細は以下の記事をチェックしてください。
舟券の種類・買い方・賭け方の基本

競艇にはさまざまな舟券の種類があり、初心者でも手軽に楽しめるのが魅力です。競艇の賭け方(賭式)、実際に舟券を購入する方法を紹介します。
舟券の賭式の基本、3連単は120通り、2連単は30通り
6艇しかないので予想がシンプルに見える競艇でも、3連単は120通り、2連単でも30通りの組み合わせが存在します。
他にも賭式は3連複、2連複、拡連複(ワイド)、単勝、複勝などがありますが、競艇は6艇のレースなので基本的には3連単、2連単が中心になります。
競艇の全7種類の賭式の特徴ついては、以下の記事で詳細をまとめています。

また、競艇は買い目を増やすと的中率は上がりますが、配当が購入額を下回る「ガミる」こともあります。3連単・2連単の点数計算表は以下を参照してください。

舟券の購入方法は本場でマークシート、ネット購入
競艇の舟券の購入方法は2種類あります。ひとつは、競艇場(本場)や外向販売所で購入する方法。指定されたマークシートに自分の予想を書き込み、券売機に提出して舟券を購入します。
もうひとつは、スマートフォンやパソコンから利用できるネット投票(テレボート)です。テレボートなら、自宅などでいつでも舟券を購入できます。
マークシートの記入方法から自動発払機、テレボートでの購入方法の詳細は、以下で解説しています。

競艇初心者向け予想3ステップ|出走表・2連単・決まり手で的中率アップ

初心者におすすめの舟券予想の3ステップを紹介します。
STEP1:出走表を活用しよう
全国のボートレース場や公式サイトでは、出走表が無料で入手することができます。出走表には選手情報やモーターの性能、コース、スタートタイミングなど、予想に必要な情報が網羅されています。

↑上記は「平和島競艇場」の出走表
出走表を使って、どの選手が有力なのか、調子のいいモーターはどれかを見極めることで、より根拠ある予想が立てられるようになります。
初心者向けに出走表の見方については、以下の記事で丁寧に解説しています。

STEP2:2連単で買い目を絞ってみる
初心者の方は最初は3連単よりも2連単に挑戦しましょう。ギャンブルは的中させてこそ楽しめるものです。
「1-2」など鉄板の買い目でも、オッズや場の特徴によっては利益が取れるケースもあります。
STEP3:「決まり手」を理解してレース展開を予測する
決まり手とはレースの勝ち方のこと。以下の種類があります。
決まり手 | 説明 |
逃げ | 1号艇が第1ターンマークを最初に回りそのまま「逃げ」て1着 |
差し | 先にターンしていった艇の内側から「差し」突き抜けて1着 |
まくり | 2~6コースの艇が第1ターンマークで外から「まくり」1着 |
まくり差し | 3~6コースの艇が「まくり」ながら内側を「差し」て1着 |
抜き | 1周第2ターンマーク以降に前の艇を「抜き」1着 |
恵まれ | 先行の艇がフライングなどで離脱「恵まれ」1着 |
また、競艇の1着の決まり手「逃げ」「差し」「まくり」「まくり差し」「抜き」「恵まれ」の出現率(全国平均)は、以下の通りです。
決まり手 | 平均出現率(%) |
逃げ | 56.1% |
差し | 13.9% |
まくり | 12.6% |
まくり差し | 10.6% |
抜き | 6.2% |
恵まれ | 1.9% |
↑リンクをクリックすると、それぞれの「決まり手」の詳細、舟券攻略情報のページに飛びます。(データ集計期間:2024年3月14日~2025年3月13日)
「まくり」があると予想し、3号艇の1着を買えるようになれば、もう初心者卒業です。
無料で使える舟券予想は公式サイトに掲載

競艇にはスポーツ新聞が発行している有料予想紙や、買い目を有料で販売しているサイトもあります。
また、予想に関しては各競艇場公式HRサイトに無料予想が配信されています。例えば以下の予想などが公式サイトで利用可能です。
- 記者予想(地元担当記者による予想)
- VPower予想(過去のデータを基にした予想)
- AI予想(AIがデータを学習して算出した着順予想)
競艇場によって無料予想は異なりますので、公式サイトを確認してください。
また、以下の予想サイトも、有料だけでなく無料予想も充実しているので、舟券予想に迷った場合は参考にできます。
「どれを買えばいいかわからない…」そんな時は、プロの予想を活用するのが一つの方法です。
以下の競艇予想サイトは簡単な登録だけで、すぐに無料予想を利用できます。登録料・月額料金は必要ありません。

予想サイト「船客万来」はモーター分析、当日情報などから信頼できるプロの予想を提供!メール登録、もしくはGoogleアカウントから簡単に登録可能です。初回登録でもらえる「1万円分のポイント」で、今すぐ有料予想も利用できます。

\ 鮮度の高い当日情報あり /
【競艇中級者向け】舟券の的中率を上げるための5つのポイント

ここからは、舟券の的中率を上げるための5つのポイントを紹介します。
競艇場ごとの水面特徴を理解する
全国に24場ある競艇場によって水面の特性が大きく異なります。例えば以下のような特徴があります。
- 大村競艇場:1コース(イン)が強い
- 戸田競艇場:水面が狭く「まくり」が決まりやすいため、1号艇が弱い
- 江戸川競艇場:川と風の流れで展開が読みにくい。当地勝率が重要
このように、競艇場のクセを理解すると、「どんな展開が起こりやすいか」がわかり、予想の精度が一気にアップします。
舟券を購入する競艇場の特性を必ず把握しましょう。各競艇場の水面特徴は、以下をチェックしてください。

モーター(エンジン)性能を見逃すな!
競艇では、レースで使用するモーターは選手ごとに抽選で決まります。しかし、モーターには「当たり外れ」があり、勝率の高いモーターを引いた選手は明らかに有利です。
モーターのクセ、勝率を参考に舟券予想をしましょう。モーター勝率は出走表や公式サイトに掲載されているので、必ずチェックしましょう。
出走表から上位モーターを見極める方法については、以下の記事で解説しています。

選手のコメントや得意コースを把握する
競艇では、選手の「得意コース」や「近況の調子」を正確に把握することが、舟券的中への大きなヒントになります。
たとえば、特定のコース(2コースの差し、3コースのまくりなど)で好成績を残している選手は、そのコースに入ったときに積極的に狙えます。コース別の直近10走の成績は、スマートフォンアプリ「スマートボート」から確認可能です。
また、選手コメントは「直線の伸びが良い」「出足が良い」といった機力のヒントになります。
スタート展示・周回展示・展示タイムをチェック
スタート展示では進入やスタートの気配、周回展示ではターンの安定性や出足、展示タイムでは直線の伸びなどを確認できます。
これらは当日の機力、レース展開、選手の調子を読み解くうえで非常に重要です。出走前の展示を確認することで的中率の向上が期待できます。
ST(スタートタイミング)やF(フライング)を考慮した予想戦略
3号艇にST(スタートタイミング)が速い選手が乗っていて、2号艇にSTが遅い選手といった場合、3号艇からの「まくり」展開が考えられます。
また、1号艇にF(フライング)を持った選手がいれば、スタートが遅れる可能性があります。
これらの情報から、レースの展開を予測し、「逃げ切れるか」「差されるか」「外からまくられるか」などを具体的にシミュレーションすることで、買い目の絞り込みに役立ちます。
まとめ|競艇は知識×分析で勝率を高める公営ギャンブル

競艇は「運」よりも「情報と分析」で勝率に差がつくギャンブルです。だからこそ、正しい情報源と基本戦略をもとに、着実にスキルを積み重ねることが重要です。
- 初心者は「1号艇有利」「2連単中心」「無料予想活用」からスタート
- 中級者は「水面傾向」「モーター性能」「選手の個性」をプラス
本サイト「競艇ナレッジ」では、舟券攻略に役立つ情報を発信しています。舟券予想をより楽しみたい方、勝率アップを目指したい方は、ぜひブックマークしてご活用ください。