競艇(ボートレース)における1着の決まり手のひとつに「差し」があります。
「逃げ」が多い競艇ですが、次に高い決まり手が「差し」です。「差し」は選手のスタート力、モーター性能、展開の読みなど、さまざまな要素が絡み合って初めて成立します。
だからこそ、「差し」が決まるレースを的確に見抜き、舟券で仕留めることができれば、高配当を狙えるチャンスになります。
2号艇〜6号艇の「差し」が決まりやすいパターンや出目・買い目をデータをもとに紹介します。
競艇の決まり手「まくり差し」については、以下の記事で詳細をまとめています。

競艇の決まり手「差し」とは?
競艇の「差し」とは、先にターンした艇を、内側から鋭く切り込んで抜き去る戦法です。
主に2コースの選手が使うことが多く、「1マークで冷静に構えて差す」ことがポイントになります。また、「差し」は2・4・6号艇の偶数艇に出やすい「決まり手」です。
「差し」を決めるには、早すぎず遅すぎない絶妙なスタート、そして内側に切り込むターン技術が必要です。
競艇の1着の決まり手「差し」出現率(全国平均)

競艇の1着の決まり手「逃げ」「差し」「まくり」「まくり差し」「抜き」「恵まれ」の出現率(全国平均)は、以下の通りです。
決まり手 | 平均出現率(%) |
逃げ | 56.1% |
差し | 13.9% |
まくり | 12.6% |
まくり差し | 10.6% |
抜き | 6.2% |
恵まれ | 1.9% |
データ集計期間2024年3月14日~2025年3月13日
2号艇「差し」の狙い方・頻出出目・買い目

2号艇は「差し」を狙う王道のポジションです。
1号艇がイン逃げを狙ってターンマークを回る際に少しでも外に膨らめば、その内側を突いて冷静に差す展開が基本です。
2号艇「差し」舟券の狙い目ポイント
- 差し巧者と評されるターン重視の選手
- 1号艇のターンが甘い、またはプレッシャーに弱いとき
2号艇「差し」出目傾向
- 2-1-3
- 2-1-4
- 2-3-1
→ 「2-1-全」が鉄板パターン!展開次第では「2-3-全」も視野に!
3号艇「差し」の狙い方・頻出出目・買い目
3号艇は「まくり」が多いコースですが、展開によっては「差し」
1・2号艇がやり合ったり、1号艇が流れ気味のとき、冷静に差して抜け出す展開が生まれやすくなります。
3号艇「差し」舟券の狙い目ポイント
- スタートで無理をせず冷静に差しを狙える選手
- 1号艇がターンで外に流れやすいとき
3号艇「差し」出目傾向
- 3-1-2
- 3-2-1
- 3-1-4
→ 3号艇の「差し」は「3-1-全」「3-2-全」軸が有力!
4号艇「差し」の狙い方・頻出出目・買い目

4号艇は「まくり」が主流ですが、展開によっては「差し」が決まる場面もあります。
スタートで内側がもつれた場合や、インが流れた時には、4コースからの冷静な差しが決まることもあります。
4号艇「差し」舟券の狙い目ポイント
- 道中で差しを選択する柔軟なレース運びができる選手
- 1号艇と3号艇がターンで膨らむ可能性が高いとき
4号艇「差し」出目傾向
- 4-1-2
- 4-2-1
- 4-3-1
→ 「4-1-全」「4-2-全」で柔軟に構えると◎
5号艇「差し」の狙い方・頻出出目・買い目
5号艇からの差しはまくり差しに比べて機会が少ないものの、展開次第では鮮やかな差しが決まることもあります。
1〜4コースのターンが大きく流れたとき、5号艇が冷静に内側を突く展開を狙いましょう。
5号艇「差し」舟券の狙い目ポイント
- 展開をしっかり読む老練なタイプの選手
- センター勢が強引に仕掛けてバタつくとき
5号艇「差し」出目傾向
- 5-1-2
- 5-2-1
- 5-3-1
「5-2-全」「5-1-全」で人気薄の「差し」展開で、高配当を狙えます。
6号艇「差し」の狙い方・頻出出目・買い目
6号艇の「差し」は非常にまれですが、内側の混戦と高いターン技術がかみ合えば、差しが決まる可能性もあります。
展示タイムやモーターの良さ、展開予測を重視して選びたいポジションです。
6号艇「差し」舟券の狙い目ポイント
- 展開の乱れを的確に突ける選手
- 内枠勢のスタートに不安要素があるとき
6号艇「差し」出目傾向
- 6-2-1
- 6-1-2
- 6-3-1
→ 穴狙いなら「6-全-1」「6-全-2」でリスクヘッジ!
まとめ

「差し」は、特に2号艇を中心に決まりやすい決まり手です。
インコースが有利なレース展開でも、1号艇のターンの膨らみやスタート展示の動き、選手のターン技術を見極めることで、「差し」が決まる展開を予想しやすくなり、高配当を狙うチャンスが広がります。