びわこ競艇場(ボートレースびわこ)で予想するために必要な情報、水面特徴・出目データなどの舟券攻略ポイントをまとめました。
意外ですが全国でも桐生競艇場に次ぐ、2番目に高い標高の「高地水面(海抜85m)」として知られる競艇場です。
びわこ競艇場の基本情報や水面特徴、出目傾向から、初心者でも実践しやすい舟券戦略、無料で使える予想情報まで、トータルで解説していきます。
「どれを買えばいいかわからない…」そんな時は、プロの予想を活用するのが一つの方法です。
以下の競艇予想サイトは簡単な登録だけで、すぐに無料予想を利用できます。登録料・月額料金は必要ありません。

予想サイト「船客万来」はモーター分析、当日情報などから信頼できるプロの予想を提供!メール登録、もしくはGoogleアカウントからの簡単に登録可能です。初回登録でもらえる「1万円分のポイント」で、今すぐ有料予想も利用できます。

\ 鮮度の高い当日情報あり /
※7/7更新※GⅡ「第7回全国ボートレース甲子園」のモーター評価、新燃料注意
2025年7月8日(火)から開催のGⅡ「第7回全国ボートレース甲子園」のトップモーターは、2連対率「61.0%」を誇るモーター「60号機(片岡雅裕A1)」です。
他にも注目モーターは「14号機(西島義則A1)」「51号機(深谷知博A1)」の両機です。
2連対率「29.3%」ですが、「17号機(関浩哉A1)」は、前節優勝した最近の要注意モーターです。
また、びわこ競艇場では、5月から環境に配慮した新燃料「E30ガソリン」をテスト使用しています。新燃料によるモーターへの影響は、以下の記事で詳細をまとめています。

びわこ競艇場とは?基本情報と水面図を紹介

びわこ競艇場は、日本一大きな湖「琵琶湖」の水を使用した競艇場です。
全国でも2番目の高地に位置するため、エンジンの出力不足や気圧の変動がモーター性能に影響を与えやすいのが特徴です。
びわこ競艇場の基本データ
- 開設:1952年(昭和27年)
- 所在地:滋賀県大津市茶が崎
- 水質:淡水(琵琶湖)
- 水位変化:多少あり
- 開催形態:デイレース
- チルト角度:‐0.5〜+3.0度(全角度使用可能)
- 特徴:気圧が低くモーター出力に影響、風の強さと方向でインの信頼度が大きく変動
びわこ競艇場の水面図

↑びわこ競艇場のコース水面図
びわこ競艇場の第1ターンマークはホーム側(観客席側)から47mと、全国的にも平均的な幅です。
びわこ競艇場の水面特徴とは?

びわこ競艇場は桐生に次いで高い標高(海抜85m)の場所にあるため、モーターの出足が悪いです。また、春から夏にかけては水面、風の影響で荒れる傾向なので注意が必要です。
びわこ競艇場の水面特性は以下の通りです。
- 1コースの1着率は平均的
- 風の影響が大きく、季節による傾向が明確
- 標高が高く、モーター出力が不安定
- びわこ特有のうねりに注意
- びわこの中間整備は要注意
- 【淡水コースの特徴】体重が重い選手は不利に?
びわこ競艇場の1コースの1着率は平均クラス
びわこ競艇場の1コース1着率は53.6%(全国16位)と、近畿地区では低い数字です。全国的にみるとインが極端に強くはない「中間的な競艇場」です。
競艇場 | 1コース1着率 | |
1位 | 徳山 | 63.3% |
↓ | ||
16位 | びわこ | 53.6% |
↓ | ||
24位 | 平和島 | 44.1% |
データ出典:艇国DB 2024年7月1日 ~ 2025年6月30日
単純に「逃げ」から買えば当たる、という競艇場ではありません。
季節風やうねりによる不安定な展開も多く、センターからのまくり差しや、外枠勢の連絡みも視野に入れる必要があるのが「びわこ競艇場」です。
風の影響が大きく、季節による傾向も明確
びわこ競艇場は湖面のため、回りに風を遮るものがなく、風の影響を非常に受けやすい水面です。季節や天候によってレースの傾向が大きく変化するのが特徴です。
春・夏は特に1着率の低下が見られるので注意が必要です。季節ごとの特徴は以下の通りです。
- 春:雪解け水とうねりで最も荒れる。センターやダッシュの差しが有利
- 夏:横風や斜め追い風が多く、インコースは回転が上がらず苦戦しやすい
- 秋:水面が穏やかでパワーのある選手が有利。中間整備後のモーターに注目
- 冬:水位が下がり、イン逃げやセンターの全速戦が決まりやすい
また、当日の風向きや風速は必ずチェックしましょう。基本的に競艇では向かい風の場合はダッシュ勢が有利、追い風はスロー勢が有利とされます。
なお、風速が3m以上になるとレース展開が大きく変わります。風が強くなると1コースが1着率が低くなる傾向にあります。びわこ競艇場の風による影響は以下の通りです。
風速 | 有利なコース | 舟券への影響 |
3m未満 | スロー勢 | 1コース中心に予想 |
3m以上 | 3・4コース | 差し・まくり展開に注意 |
5m以上 | 3~6コースの1着率上昇 | 穴狙いが有効 |
標高が高く、モーター出力が不安定
びわこ競艇場は、標高が高い競艇場(海抜85m)です。標高が高いことで気圧がやや低く、空気が薄くなるため、モーターの燃焼効率に影響があります。そのため、出足や伸び足に差が出やすくなる傾向があります。
びわこでは過去節のモーター成績や2連対率、展示タイム、選手のコメントをしっかりと確認することが、舟券戦略を立てるうえで極めて重要になります。
びわこ特有のうねりに注意
びわこ競艇場では観光船の通過や強風、春の雪解け水などの影響で「うねり」が発生しやすく、ターン流れやすい時は「差し」展開に注意しましょう。
「うねり」によって1号艇のターンが流れ、「2-1-3」「2-1-4」「3-1-2」など、2・3コースの「差し」から1号艇が2着残しの組み合わせも狙い目です。
びわこの中間整備は要注意
びわこ競艇場では、整備士によるモーターの中間整備が有名で、整備後にモーター性能が大きく変わることがあります。
低勝率のモーターでも中間整備後に一気に活躍する例が多く、2連対率だけで判断できません。整備後は選手コメントや展示タイムなどを必ずチェックしましょう
競艇の中間整備の詳細、中間整備が行われたことを確認する方法については、以下の記事でまとめています。

【淡水コースの特徴】体重が重い選手は不利に?
びわこ競艇場の水質は「淡水」です。「淡水」の競艇場は、海水に比べて体重差の影響が出やすいです。
競艇場には「海水」「汽水」「淡水」があります。一般的に海水には塩分が含まれるため浮力差は「海水>汽水>淡水」になります。
淡水は海水に比べて浮力が小さいため、体重が重い選手は加速や直線の伸びに影響が出やすく、不利になります。
「びわこ競艇」コース別入着率から分析、初心者におすすめの舟券戦略

3ヶ月のデータに基づく、「びわこ競艇場」のコース別の1着~3着率は以下の通りです。
1着 | 2着 | 3着 | |
1コース | 46.6% | 20.4% | 13.4% |
2コース | 13.9% | 30.2% | 17.5% |
3コース | 15.9% | 18.4% | 19.2% |
4コース | 13.4% | 15.2% | 22.4% |
5コース | 8.5% | 11.8% | 15.9% |
6コース | 2.6% | 4.7% | 12.4% |
データ出典:ボートレース公式サイト 2025/04/01~2025/06/30
びわこ競艇場で初めて舟券を購入する方は、1コースの1着率が全国平均をやや下回っていることを押さえておく必要があります。
「1コースを軸にした舟券戦略」は日によって安定感を欠くことがあり、風やモーター相性による影響を見越した柔軟な舟券構築が求められます。
特に注目したいのは、2コースの2着率と3着率の高さです。びわこでは差しが決まりやすく、2コースの連対率が非常に高いのが大きな特徴です。
また、4コース・5コース・6コースの3着率も2桁を超えており、外枠勢の3着絡みも十分狙える状況です。
- イン逃げ基本:「1-2-3」「1-3-2」「1-4-3」など、1コースの逃げに2〜4コースの差し・まくり差しを絡めた本命系
- センター攻め:「3-1-4」「4-1-2」「3-4-1」など、3・4コース攻めの1号艇残し
- 3着穴狙い:「1-2-5」「1-3-6」「4-2-6」など、外枠(5・6号艇)を3着に加えて配当アップを狙う戦略
以下より、「出目データ」「企画レース」から見た舟券攻略情報を紹介します。
「どれを買えばいいかわからない…」そんな時は、プロの予想を活用するのが一つの方法です。
以下の競艇予想サイトは簡単な登録だけで、すぐに無料予想を利用できます。登録料・月額料金は必要ありません。

予想サイト「船客万来」はモーター分析、当日情報などから信頼できるプロの予想を提供!メール登録、もしくはGoogleアカウントからの簡単に登録可能です。初回登録でもらえる「1万円分のポイント」で、今すぐ有料予想も利用できます。

\ 鮮度の高い当日情報あり /
3連単の出目データ、ランキングから見る「びわこ競艇」の舟券攻略情報

びわこ競艇場の3連単の出目データランキングTOP10は以下の通りです。
順位 | 出目 | 占有率 | 平均配当 |
1 | 1-2-3 | 7.3% | 1,125円 |
2 | 1-2-4 | 5.5% | 1,519円 |
3 | 1-3-2 | 4.9% | 1,668円 |
4 | 1-3-4 | 4.9% | 1,638円 |
5 | 1-4-2 | 3.8% | 1,715円 |
6 | 1-4-3 | 3.4% | 2,751円 |
7 | 1-2-5 | 3.4% | 1,963円 |
8 | 1-3-5 | 3.1% | 2,041円 |
9 | 2-1-3 | 2.5% | 3,407円 |
10 | 1-2-6 | 2.5% | 2,139円 |
データ出典:艇国DB 2024年7月1日 ~ 2025年6月30日
びわこ競艇場の出目ランキングの上位には、「1-2-3」「1-2-4」「1-3-2」「1-3-4」など、1号艇を軸にした買い目が多くランクインしています。
一方で、「1-2-5」「1-3-5」「1-2-6」など、3着に5・6号艇が絡んだ組み合わせも出現率が高く、配当面でも妙味があります。びわこは水面が荒れやすく、うねりや風の影響で3着争いが混戦になることが多いため、「ヒモ穴狙い」の舟券戦略が有効です。
注目したいのは、「2-1-3」「2-1-4」など、2号艇の差しによる1着+1号艇の2着パターン。びわこは2コースの2着率が非常に高いだけでなく、1着率もそれなりにあるため、差し展開からの「2-1」フォーメーションは積極的に狙いたい出目です。
「びわこ競艇場」企画レースの舟券攻略情報※休止中

びわこ競艇場では、初心者にも買いやすい以下の「企画レース」が設定されています。※「企画レース」はSG・GⅠなどのグレードレース開催時や、一部のシリーズでは実施されません。
第6レース「ゴゴイチびわこ」1号艇に主力選手、2号艇にA級選手
※「びわこ競艇場」では2025年5月9日から開催「滋賀県知事杯争奪第26回ビナちゃんカップ」より、企画レースを休止しています。
無料で使える「びわこ競艇場」の予想情報

競艇にはスポーツ新聞が発行している有料予想紙や、買い目を有料で販売しているサイトもあります。
有料で買わなくても、競艇場に行けば出走表は無料でもらえます。(公式HPから出走表はダウンロード可能)
また、予想に関しては「ボートレースびわこ」公式HPで、以下の予想が無料で配信されています。
- 前日記者予想(PDFあり)
- 直前記者予想
前日予想
「ボートレースびわこ」公式サイトでは、前日記者予想のPDFが開催日の前夜に公開されます。
直前予想
レース当日には、展示タイムや周回展示の動き、整備情報などリアルタイムの材料を反映した、直前記者予想が公開されます。
上記の予想は無料なので、買い目に迷った場合は参考にするのも良いかと思います。
外部サイト:ボートレースびわこ公式
まとめ

びわこ競艇場は、風の影響を大きく受ける水面です。全国平均では1コースの1着率は中間ですが、季節風やうねりによって展開が大きく崩れる場面もあり、イン信頼だけでは勝ちきれない日も少なくありません。
びわこ競艇場の舟券攻略ポイントは以下の通りです。
- 風の強さ、風向きをチェック
- 5・6コースは3着に絡みやすく、ヒモ穴狙いの高配当戦略が有効