三国競艇場(ボートレース三国)は、1年を通して追い風が多い競艇場です。
また、第1ターンマークのバックの水面が広くインも握って回れるため、「まくり」が決まりにくいという特徴があります。
三国競艇場の基本情報や出目データから、初心者でも実践しやすい舟券戦略、無料で使える予想情報まで紹介していきます。
「どれを買えばいいかわからない…」そんな時は、プロの予想を活用するのが一つの方法です。
以下の競艇予想サイトは簡単な登録だけで、すぐに無料予想を利用できます。登録料・月額料金は必要ありません。

予想サイト「船客万来」はモーター分析、当日情報などから信頼できるプロの予想を提供!メール登録、もしくはGoogleアカウントからの簡単に登録可能です。初回登録でもらえる「1万円分のポイント」で、今すぐ有料予想も利用できます。

\ 鮮度の高い当日情報あり /
※7/31更新※「GⅠ北陸艇王決戦」のモーター評価
2025年5月27日(火)から開催「開設72周年記念 GⅠ北陸艇王決戦」、2連対率トップのエースモーターは「60.2%」を誇る「56号機(桐生順平A1)」です。
また、2連対率「32.7%」ですが「38号機(中田竜太A1)」は、前節に優勝した最近の注目モーターです。
他にも「13号機(末永和也A1)」「62号機(佐藤隆太郎A1)」の両機も注目モーターです。
三国競艇場とは?基本情報と水面図を紹介

三国競艇場は福井県にある北陸唯一のボートレース場です。1マーク後方に防風壁があるため、強い向かい風が吹くことは稀で、基本的に追い風が中心です。
三国競艇場の基本データ
- 開設:1953年(昭和28年)
- 所在地:福井県坂井市三国町
- 水質:淡水
- 水位変化:なし
- 開催形態:モーニング、デイ
- チルト角度:‐0.5〜+3.0度(2.5除く)
- モーター交換時期:2月前後
- 特徴:追い風が多く、「まくり」が決まりにくい
三国競艇場の水面図

↑三国競艇場のコース水面図
三国競艇場は人口のプール型の水面、1マーク・2マークともに回りやすい広さがあります。バック側の水面が特に広く、イン艇が握って回れるため、「差し」や「まくり差し」が中心の決まり手になりやすいです。
三国競艇場の水面特徴とは?1年通して追い風

三国競艇場は年間を通して追い風が吹く日が多く、比較的イン逃げが決まりやすい水面として知られています。
コース幅も広く、インコース艇が握って回る展開になりやすいため、「差し」が決まりやすく、「まくり」はやや決まりにくい傾向です。
また、風の強弱によってレース傾向が変わりやすく、特に強い追い風時はインが流れやすくなるため、「差し」の台頭に注意が必要です。さらに、冬場には北陸・福井特有の降雪や低気温がモーター性能に影響を及ぼすことがあります。三国競艇場の水面特性は以下の通りです。
- 1号艇の勝率は全国平均レベル
- バックの水面が広く「まくり」は決まりにくい
- 1年中追い風、強弱による舟券攻略
- 冬は降雪に注意
- 【淡水コースの特徴】体重が重い選手は不利に
「三国競艇」1コースの1着率は全国平均レベル
全国24場の中で、三国競艇場の1コース1着率は平均レベル(約53%程度)です。
極端にインが強い場というわけではありませんが、年間を通して追い風が多い影響で、スタートさえ遅れなければイン逃げは十分決まりやすい水面と言えます。
競艇場 | 1コース1着率 | |
1位 | 徳山 | 63.3% |
↓ | ||
17位 | 三国 | 53.4% |
↓ | ||
24位 | 平和島 | 44.1% |
データ出典:艇国DB 2024年7月1日 ~ 2025年6月30日
三国ではイン逃げを基本としつつも、センター勢や2コースの「差し」も絡めた舟券攻略が有効です。
バックの水面が広く「まくり」は決まりにくい
三国競艇場はバック側の水面幅が広く、インコース艇が握って回ることができ、アウトコースからの「まくり」が決まりにくい水面として知られています。
センターやアウトからスピードに乗った「まくり」で攻めても、インが流されずにそのまま逃げ切るケースが多いのが特徴です。
「三国競艇」1年中追い風、強弱による舟券攻略
三国競艇場は1マーク後方に防風壁があるため、強い向かい風が吹くことは稀で、年間を通して追い風が吹きやすい立地にあります。
追い風がレース展開に大きな影響を与えており、風速の強弱によって狙うべき決まり手が変わってきます。風の影響による、舟券攻略ポイントは以下の通りです。
風向き | 舟券攻略ポイント |
弱い追い風(1〜2m) | 基本はイン有利、1号艇の逃げが安定 |
強い追い風(4m以上) | 1マークが流れやすく、2コースの「差し」が台頭 |
追い風が強くなると、インの旋回が大きく流れ、2・3コースの「差し」が入りやすくなります。逆に、弱い追い風の日はスロー勢がスタートを決めやすく、インの信頼度が高まります。
北陸にある「三国競艇」冬は降雪に注意
三国競艇場は北陸・福井県に位置しているため、冬場(12月〜2月頃)は降雪の影響を受けることがあります。気温が下がると、モーター性能差が大きく現れる傾向にあります。
ただし、レースが中止になるほどの猛吹雪は稀であり、多少の降雪であれば通常通り開催されます。
雪自体を警戒するよりも、低気温時におけるモーターの出力差・直線の伸び具合・展示タイムの確認が重要になります。
淡水のため水面が硬い、乗り心地が重要
三国は淡水のため水面が硬く、艇が跳ねやすくなります。そのため乗り心地がレース結果に直結しやすく、体重の重い選手は不利になりやすい点にも注意が必要です。
競艇場には「海水」「汽水」「淡水」があります。一般的に海水には塩分が含まれるため浮力差は「海水>汽水>淡水」になります。
淡水面は以下の特徴があります。
- 硬い水面 → ターンが流れやすい
- 浮力が弱い → 体重が重い選手は不利
「三国競艇」コース別入着率から分析、初心者におすすめの舟券戦略

3ヶ月のデータに基づく、「三国競艇場」のコース別の1着~3着率は以下の通りです。
1着 | 2着 | 3着 | |
1コース | 51.5% | 19.2% | 9.3% |
2コース | 14.5% | 26.4% | 18.7% |
3コース | 13.6% | 24.3% | 18.1% |
4コース | 12.8% | 13.9% | 21.3% |
5コース | 7.1% | 10.6% | 18.3% |
6コース | 1.2% | 6.2% | 15.0% |
データ出典:ボートレース公式サイト 2025/04/01~2025/06/30
三国競艇場で舟券を買うなら、1コースの1着率が約51.5%という点を押さえておきましょう。年間を通して追い風が吹く日が多い三国では、イン逃げが基本戦略の軸となります。
ただし、追い風が強い日には1マークが流れやすくなるため、2コースの「差し」が決まりやすい展開が多くなります。実際に2コースの2着率は26.4%と非常に高く、「差し」が強い水面と言えるでしょう。
また、3コースも1着率は13.6%と十分に狙える数字で、「まくり差し」で上位に絡むケースも目立ちます。
一方で5・6コースからの1着は難しいものの、3着率はそれぞれ18.3%、15.0%と高めで、3着穴狙いに組み込むことで配当を伸ばす展開が見込めます。
- イン逃げ基本:「1-2-3」「1-3-2」「1-2-4」など、1コースの逃げに2・3コースの差し・まくり差しを絡めた堅実な組み立て
- センター攻め:「3-1-4」「3-4-1」「4-1-2」など、3・4コースの「まくり差し」の仕掛けに1号艇が粘る展開
- 3着穴狙い:「1-2-5」「1-2-6」「1-3-5」「1-3-6」など、外枠(5・6号艇)を3着に加えて配当アップを狙う戦略
以下より、「出目データ」「企画レース」から見た舟券攻略情報を紹介します。
「どれを買えばいいかわからない…」そんな時は、プロの予想を活用するのが一つの方法です。
以下の競艇予想サイトは簡単な登録だけで、すぐに無料予想を利用できます。登録料・月額料金は必要ありません。

予想サイト「船客万来」はモーター分析、当日情報などから信頼できるプロの予想を提供!メール登録、もしくはGoogleアカウントからの簡単に登録可能です。初回登録でもらえる「1万円分のポイント」で、今すぐ有料予想も利用できます。

\ 鮮度の高い当日情報あり /
3連単の出目データ・平均配当ランキングから見る「三国競艇」の舟券攻略

三国競艇場の3連単の出目データランキングTOP10は以下の通りです。
順位 | 出目 | 占有率 | 平均配当 |
1 | 1-2-3 | 8.2% | 1,041円 |
2 | 1-3-2 | 5.6% | 1,356円 |
3 | 1-2-4 | 5.3% | 1,479円 |
4 | 1-2-5 | 4.1% | 1,973円 |
5 | 1-3-4 | 4.1% | 1,805円 |
6 | 1-4-2 | 3.3% | 2,503円 |
7 | 1-4-3 | 3.0% | 2,553円 |
8 | 1-3-5 | 2.7% | 2,312円 |
9 | 2-1-4 | 2.6% | 3,915円 |
10 | 2-1-3 | 2.6% | 3,741円 |
データ出典:艇国DB 2024年7月1日 ~ 2025年6月30日
三国競艇場の出目ランキングの上位には、「1-2-3」「1-3-2」「1-2-4」「1-2-5」「1-3-4」など、1号艇を軸にした買い目が多数ランクインしています。
これは三国が年間を通じて追い風が吹きやすく、インが有利なレースが展開されやすい水面であることを裏付けています。
注目したいのは、「2-1-3」「2-1-4」など、2号艇の「差し」が決まって1着、1号艇が残って2着になるパターン。三国は2コースの2着率・3着率が高く、特に強い追い風が吹く日にはインの旋回が流れやすくなるため、「差し」展開が増える傾向があります。
三国競艇の企画レース攻略|みくにあさイチ・ガチ・ズバ・推しの買い方ポイント

三国競艇場では、初心者にも買いやすい以下の「企画レース」が設定されています。
※「企画レース」はSG・GⅠ・GⅡなどのグレードレース開催時や、一部のシリーズでは実施されません。
企画レース | 番組編成 | |
1R | みくにあさイチ | 1号艇にA級選手、2~6号艇にB級選手 |
2R | みくにあさガチ | 1・2号艇にA級選手、3~6号艇にB級選手 |
3R | みくにあさズバ | 1・3号艇にA級選手、他艇にB級選手 |
4R | みくにあさ推し | 1号艇にA級選手、他A級選手2艇、B級選手3艇 |
1Rレース「みくにあさイチ」の攻略情報
1号艇にA級選手、2〜6号艇にB級選手が揃う構成で、1号艇の逃げがほぼ鉄板です。ただし2・3着は混戦になりやすく、外枠が絡んで中穴配当になるケースもあります。
舟券は「1-2-3」「1-3-2」が本線。「1-2-5」「1-3-6」など3着に外枠を絡めた買い方も有効です。
2R「みくにあさガチ」の攻略情報
1・2号艇にA級選手が入り、インの信頼度が高い番組構成です。2号艇の「差し」が決まる展開も多く、1-2軸で安定感のある舟券が狙えます。
舟券は「1-2-3」「1-2-4」が中心。「2-1-3」「1-3-2」といった「差し」パターンも抑えたいところです。
3R「みくにあさズバ」の攻略情報
1号艇・3号艇にA級、他艇にB級選手が配置されるため、イン有利ながらもセンター・外枠の攻め筋が多いレースです。
1号艇が残る展開が多いので、「1-3-4」「3-1-4」のように1号艇残しのセンター攻めフォーメーションが有効です。
4R「みくにあさ推し」の攻略情報
B級選手3艇、1号艇にA級選手を含めて3人配置され、実力差が小さくやや波乱含みの構成です。センター勢にA級選手が入っていれば、「まくり差し」からの逆転も想定しておきたいレースです。
舟券は「1-2-4」「1-3-5」などを本線に、「3-1-4」「4-1-2」などの穴目も視野に入れましょう。
無料で使える「三国競艇場」の予想情報

競艇にはスポーツ新聞が発行している有料予想紙や、買い目を有料で販売しているサイトもあります。
有料で買わなくても、競艇場に行けば出走表は無料でもらえます。(公式HPから出走表はダウンロード可能)
また、予想に関しては「ボートレース三国」公式HPで、以下の予想が無料で配信されています。
- 前日予想(記者予想、JLCデータ予想)
- 三国専属記者の直前予想
- 日刊スポーツ直前予報
前日予想(記者予想、JLCデータ予想)
レース前日には「記者予想」と「JLCデータ予想」が公開され、モーター評価や選手の直近成績、予想印が確認できます。
前日にどのレースが堅いか、波乱の余地があるかを把握するのに役立ち、翌日の軸選びがしやすくなります。
AI予想
AI予想は、AI(人工知能)がデータベースを活用し、過去の戦績や選手の勝率、モーター性能、気象条件など膨大なデータを学習して算出した着順予想です。
三国専属記者の直前予想
レース当日には、展示タイムや周回展示の動き、整備情報などリアルタイムの材料を反映した、三国専属記者による「日刊スポーツ直前予報」が公開されます。
上記の予想は無料なので、買い目に迷った場合は参考にするのも良いかと思います。
外部サイト:ボートレース三国公式
まとめ

三国競艇場は基本的に追い風が多く、インコースが有利な水面です。ただし、バック水面が広くイン艇も握るため、「まくり」は決まりにくく「差し」「まくり差し」が有効という特徴があります。
舟券攻略のポイントは以下の通りです。
- 追い風の強弱で展開が変わる
- 1コースの勝率は平均レベル、センター勢の連対率も高い
- 冬は降雪でモーター性能差が出やすい