競艇(ボートレース)を始めたばかりの人にとって、最初のハードルが「出走表の見方」です。
「出走表」を初めて見る人には情報がぎっしり詰まっていて、どこを見ればよいのか分からないと思います。
今回は出走表の見方、出走表から舟券予想をする方法を、初心者向けに解説します。
「どれを買えばいいかわからない…」そんな時は、プロの予想を活用するのが一つの方法です。
以下の競艇予想サイトは簡単な登録だけで、すぐに無料予想を利用できます。登録料・月額料金は必要ありません。

予想サイト「船客万来」はモーター分析、当日情報などから信頼できるプロの予想を提供!メール登録、もしくはGoogleアカウントからの簡単に登録可能です。初回登録でもらえる「1万円分のポイント」で、今すぐ有料予想も利用できます。

\ 鮮度の高い当日情報あり /
競艇「出走表の基本」初心者が最初に見るべき6つの項目

↑上記は「平和島競艇場」の出走表
競艇場に行くと無料でもらえるのが「出走表」です。競艇の「出走表」には予想に必要なすべての情報が記載されています。また、公式サイトからもPDFファイルでダウンロードが可能です。
「出走表」には主にレース情報として、以下が記載されています。
- 選手のランク(級別)
- 勝率(全国・当地)
- モーター番号と成績
- 平均スタートタイミング(ST)
- フライング・出遅れの回数
- 直近レースの着順(開催2日目以降)
出走表には他にも多くの情報がありますが、今回は特に重要な6つの情報に絞って、舟券予想の方法を紹介します。
競艇の「出走表」で舟券予想をする際は、まず選手の「級別(A1〜B2)」を確認。A1選手は実力上位で本命候補になります。
次に全国・当地の勝率を比較し、当地勝率が高い選手はその水面に強い証拠。モーター成績(2連対率)が高い選手はエンジンが好調で狙い目。平均STが早く、フライングが少ない選手はスタート巧者。
さらに、直近の着順を見て、選手の調子の良さもチェックしましょう。これらの情報を組み合わせて予想します。
以下より「平和島競艇場」の出走表を元に、「出走表」の見方を具体的に紹介していきます。レイアウトなどは違いますが、他の競艇場の出走表も掲載されている情報は基本的に同じです。
出走表で強い競艇選手を見抜く方法|級別・勝率をチェック

出走表の中でも、まず注目すべきは「選手の級別」と「勝率」の2つです。これを見れば、誰が強い選手なのかは一目瞭然です。
競艇選手のランク(A1〜B2)とは?舟券に活かす級別の特徴

↑まずは出走表の「ランク(級別)」をチェック
競艇は選手の実力に合わせて、以下のランク(級別)に分けられます。ランクは「A1 → A2 → B1 → B2」の順で実力が高く、基本的にA1選手がもっとも信頼度の高い本命候補になります。
- A1はトップクラスの実力者
- A2は安定した実力者だがA1にはわずかに届かない層
- B1は中堅クラスで実力差が大きい
- B2は新人や復帰直後、成績不振の選手
選手のランク(級別)の詳細は、以下の記事でまとめています。

競艇選手の勝率とは?全国勝率・当地勝率(最近勝率)の違い

↑左枠上段が「全国勝率(最近勝率)」、右枠上段が「当地勝率」
「出走表」に記載がある勝率は、点数が高いほど強い選手と考えて問題ありません。
- 全国勝率(最近勝率):直近3か月間の全レース場の成績
- 当地勝率:その競艇場(今回なら平和島)だけの3年間の成績
最近の調子を見たい場合は「全国勝率(最近勝率)」をチェック、水面に癖がある競艇では「当地勝率」が舟券予想の参考になります。
「当地勝率」の上段の勝率が「6.00」以上であれば、その競艇場が得意な選手だと考えて問題ありません。
また、競艇の勝率はパーセンテージで表すものではありません。競艇の勝率は、レースごとに与えられる「着順点」を合計し、それを出走回数で割った数値です。
競艇の「勝率」に関しては、以下の記事で詳細を解説しています。

出走表のモーター2連対率で「エンジンの強さ」を見抜く
選手の実力だけでなく、競艇ではモーターの調子(機力の差)が重要になります。出走表には、以下のモーター情報などが載っています。
- モーター番号
- モーター勝率(過去の平均勝率)
- 2連対率・3連対率(2着以内・3着以内に入着した割合)

モーター成績を見る場合は、舟券予想に直結する2連対率を確認しましょう。2連対率とは、そのモーターが2着以内に入ったパーセンテージです。
モーターの2連対率をチェックして、「40%以上」であれば上位モーターの可能性大です。※ただし、新モーターに交換直後の1~2ヶ月のデータは信頼しないでください。
モーターと一緒にボート情報もありますが、舟券予想にはあまり影響がないとされるので省きます。
次からは、スタートタイミング、節間の成績をチェックする方法を紹介していきます。
「どれを買えばいいかわからない…」そんな時は、プロの予想を活用するのが一つの方法です。
以下の競艇予想サイトは簡単な登録だけで、すぐに無料予想を利用できます。登録料・月額料金は必要ありません。

予想サイト「船客万来」はモーター分析、当日情報などから信頼できるプロの予想を提供!メール登録、もしくはGoogleアカウントからの簡単に登録可能です。初回登録でもらえる「1万円分のポイント」で、今すぐ有料予想も利用できます。

\ 鮮度の高い当日情報あり /
競艇の平均STとフライングに注意!スタート巧者を出走表で見抜く方法
↑出走表に記載の「平均ST」
出走表にある「平均ST」は、選手のスタートタイミングの平均値です。遅い選手ほど、スタートが出遅れる可能性があります。
出走表に記載されている「ST」の数値(10~20など)は、スタートタイミングを1/100秒単位で表したものです。
あくまで目安ですが、「ST」に記載の数値別の選手のスタートの上手さは以下のとおりです。
- 10〜15:スタート巧者
- 15~19:普通の選手
- 20〜:遅めの選手
また、出走表に記載の「F」はフライング、「L」は出遅れ回数です。
フライングが多い選手は、スタートで慎重になる傾向があるため、他の選手よりも出遅れやすく、積極的な仕掛けがしにくくなる可能性があります。
特に「F2」の表記がある場合は、すでにフライングを2回している選手なので注意が必要です。
また、出遅れの「L」は選手責任外のことが多いので、あまり気にする必要はないです。
競艇「出走表」2日目以降なら「成績欄」から選手の好調度を判断

レース開催2日目以降の「出走表」には、前日までの着順結果も載っています。レース結果から好調な選手かどうかを見極めることが可能です。
左から、着順、レースのコース、スタートタイミングです。2段ある場合は、1日に2レース乗った選手です。□や太字などは、選抜戦などのレースの区別になります。この表記の詳細に関しては「出走表」に記載があります。
例えば上記の平和島7Rに出走していた長尾選手は、2日目は2回出走で「ST11で4コースから4着」「ST16で5コースから3着」の成績を残しています。
1号艇からはしっかり逃げている選手、センターから1着、外枠の5・6号艇から3着以内に絡んでいる場合などは調子が良い選手です。このレースでも引き続き狙える選手として判断して良いでしょう。
まとめ

初心者の方は、まずは「出走表」の以下の3点をしっかり見ましょう。
- 「級別」A1選手が基本的に強い
- 「勝率」全国&当地勝率をチェック(クセがある競艇場は当地重視)
- 「モーター」2連対率が高いモーターは狙い目