競艇(ボートレース)では、進入コースの前づけやスタート戦法がレース展開を大きく左右します。
通常3コースはスロースタートですが、「3カド(さんかど)」と呼ばれる3号艇がダッシュスタートを選択する特殊なパターンがあります。
「3カドって何?」「舟券にどう活かせばいいの?」という方に、「3カド」の基本から、成功時・失敗時それぞれの舟券攻略法を解説します。
「どれを買えばいいかわからない…」そんな時は、プロの予想を活用するのが一つの方法です。
以下の競艇予想サイトは簡単な登録だけで、すぐに無料予想を利用できます。登録料・月額料金は必要ありません。

予想サイト「船客万来」はモーター分析、当日情報などから信頼できるプロの予想を提供!メール登録、もしくはGoogleアカウントからの簡単に登録可能です。初回登録でもらえる「1万円分のポイント」で、今すぐ有料予想も利用できます。

\ 鮮度の高い当日情報あり /
「3カド」とは?3号艇がダッシュスタートの特殊パターン

競艇の基本的な進入では、内側1~3号艇がスロー、4~6号艇がダッシュという形が一般的です。
「3カド」とは、3号艇の選手がスローではなく、ダッシュスタートを選択することです。進入は以下の通りになります。
- 1~2号艇:スロー
- 3号艇:ダッシュ(3カド)
- 4~6号艇:ダッシュ
通常では4コースの位置の選手がダッシュの「カド」となります。「カド」とはダッシュスタートする艇、一番内側の艇のことを差します。
上記の動画は、3号艇の「浜田亜理沙」選手が「3カド」を選択したときのレースです。
競艇「3カド」を選ぶ理由は?スタート展示で判明

「3カド」は毎回見られるわけではありませんが、以下のような条件で3号艇の選手が選択することがあります。
- 予選で勝負がけレースになっているとき
- 準優勝戦を突破、優勝戦で1着になるため
- 3号艇の選手がまくり志向の強いタイプ
- 前付けがあり1号艇・2号艇の進入が深くなったとき
これらの条件などで3号艇の選手がスローではなく、ダッシュに構える「3カド」を選ぶ可能性があります。
スタート展示で3号艇がスローから外に引いてダッシュを選択していれば、「3カド」を想定していると見てよいでしょう。
ただし、まれに本番のみ「3カド」に切り替える選手もいるので、注意してください。
「3カド=まくりは必須」選手が攻める“暗黙の了解”

「3カド」を選択するということは、3号艇の選手が「攻める」覚悟を持ってダッシュスタートを選んだことを意味します。
この進入が成立するためには、外の4号艇が早めにダッシュに引いてくれる必要があります。そのため「3カド」を選択した選手は必ず「まくり」「まくり差し」を仕掛け、1マークを攻める“責任”があるとされています。
もし3号艇が外を止めて「差し」に入るなど、消極的なターンをすれば、外の艇(特に4号艇)の出番はなくなってしまい、展開を殺してしまいます。そのような展開を繰り返せば、他の選手から「3カド」を許されなくなる可能性があります。
これは、ボートレースの公式ルールではないものの、長年の慣習や選手間の信頼関係に基づいた“暗黙の了解”のようなものです。
「3カド」成功・失敗パターン別!舟券の買い方・展開の読み方

「3カド」が成功した場合は、3号艇が一気にスタートから攻め「まくり」または「まくり差し」で勝負を決める展開になります。
逆に、「3カド」が不発に終わった場合、3号艇の仕掛けが不発となり、内側の艇が先手を取る展開になりやすいです。
「3カド」成功時の出目とオススメ買い目
基本的には3号艇の「まくり」「まくり差し」が決まった出目と同様です。
ただし通常と違う点は「3カド」は、3号艇が「差し」ではなく仕掛けることがはっきりわかっている状態です。そのため、4号艇に展開が向く場合があります。
「3カド」が決まった時の、基本の買い目は以下の通りです。
- 「まくり」の場合:3-全-全
- 「まくり差し」の場合:3-1-全、3-全-1、3-4-全
- 4号艇が展開を付く:4-5-全、4-6-全、4-1-全、4-全-1
「3カド」失敗時の出目とオススメ買い目
「3カド」が不発に終わった場合、内側の艇が先手を取る展開になりやすいです。「3カド」失敗時の、基本の買い目は以下の通りです。
- インが逃げる:1-2-3、1-3-2、1-4-2
- 2コース差しに注意:2-1-全、2-全-1
まとめ

「3カド」は特殊な進入ですが、スタート展示をチェックすれば分かります。また「3カド」の展開が読めれば、高配当を狙えるチャンスにもなります。
- 3カド成功時:3号艇まくり・まくり差し → 3・4頭の高配当狙い
- 3カド失敗時:内側の艇を中心にした本命狙い